書道経験があるからと毛筆書きを頼まれた! だけどプロじゃないし…そんなお悩みありませんか?
賞状書士センター(日本賞状事務センターより業務を引き継いでおります)の賞状書士養成講座は賞状や宛名書き・実用書道やビジネス書道に必要な基礎的知識はもちろん、さらに上級課程を受講していただくことでお仕事としての筆耕など様々な場面で役立つスキルを身につけることができます。なお、当センターはJAD(一般社団法人 全国産業人能力開発団体連合会)の認定優良講座です。
賞状や感謝状、表札、のし袋や目録、冠婚葬祭や会社での宛名書きをはじめ、修了生の多くが筆耕会社やデパートなどで賞状書士として活躍されています。
東京・江東区 | 西大島教室(総合教室) |
---|---|
東京・練馬区 | 練馬教室 |
愛知・名古屋市 | 名古屋(千種区)教室 |
愛知・知立市 | 西三河教室 知立カルチャーセンター |
滋賀・草津市 | 草津教室 |
京都・中京区 | 京都新聞文化センター |
京都・中京区 | 京都リビング新聞社・京都リビングカルチャー倶楽部 四条会場 |
京都・伏見区 | 京都リビング新聞社・京都リビングカルチャー倶楽部 伏見会場 |
京都・伏見区 | JEUGIA MOMOテラス教室 |
富山・高岡市 | 高岡教室 よみうり教養サークル |
大阪・堺市 | JEUGIAカルチャーセンター 堺タカシマヤ校 |
---|---|
大阪・堺市 | JEUGIAカルチャーセンター イオンモール堺北花田校 |
和歌山・和歌山市 | 和歌山教室 |
和歌山・和歌山市 | 和歌山リビングカルチャー教室 |
香川・高松市 | 高松リビング新聞社教室 |
香川・高松市 | 高松リビングカルチャー 三木校 |
鹿児島・鹿児島市 | 鹿児島中央教室 姶良リビングカルチャー倶楽部 |
大阪・福島区 | 新福島教室 |
---|
賞状・感謝状・表彰状・のし・あて名・式辞・胸章・席札・式次第 等
教室によって異なります
お問い合わせください
入会金 | 2,000円 |
---|---|
添削料 | 52,800円 |
必須教材費 | 11,000円 |
連絡費 | 2,000円 |
合計(税込) | 67,800円 |
※一定数のみの受付となります。お問い合わせください。
教室によって異なります
お問い合わせください
賞状書士センターの講座カリキュラムは、教室によって異なりますが、1ヶ月2回の受講で、通常は基礎課程6ヶ月〜1年、応用課程1年〜2年を修了目安としております。
第一課題講義 | レイアウト実践 |
---|---|
第一課題添削 | 常用漢字(細字) |
第二課題講義 | レイアウト |
第二課題添削 | ひらがな・カタカナ(細字) |
第三課題講義 | レイアウト |
第三課題添削 | 数字・アルファベット(細字) |
第四課題講義 | レイアウト |
第四課題添削 | 慣用語句(細字) |
第五課題講義 | レイアウト(横書き) |
第五課題添削 | 都道府県名(細字) |
第六課題講義 | レイアウト(横書き) |
第六課題添削 | 名入れ(細字) |
宛名書き講義 | 宛名書き |
検定級取得の時期には個人差があります。受験に期限はありません。
当センターでは、講師を募集しています。賞状書士としてご活躍中のみなさま、ぜひご検討ください。
【募集条件】当センター(または当センターの前身である日本賞状事務センター)の准師範試験に合格した方、あるいはそれに相当する実力をお持ちの方。詳しくは下記からお問い合わせください。
下のメールフォームか、お電話にてお問い合わせください。受講をお考えの場合は、ご希望の教室も併せてお知らせくださいませ。